1. TOP
  2. 寝違えを早く治す対処方法【まとめ】冷やす?温める?湿布やツボ押しで痛み解消・予防

寝違えを早く治す対処方法【まとめ】冷やす?温める?湿布やツボ押しで痛み解消・予防

寝違えを早く治す対処方法【まとめ】のアイキャッチ画像
誰もが経験したことがあるのが、「痛い!?」と、朝、目覚めてツラいのが「寝違え」です。

ここでは、つらい寝違えになってしまった場合に、今すぐできる痛みの緩和する方法早く治す方法繰り返さない方法などに興味がある人が知りたいと思う

寝違えを早く治す対処方法のツボの知識が必要な人の写真

  • 冷やすのか?暖めるのか?
  • 痛みを緩和する方法とは?
  • 自分でできる対処方法とは?
  • 早く治す方法とは?
  • 効果的なツボはどこ?
  • 繰り返さないための予防方法とは?
  • 原因を知って寝違え知らずになる習慣とは?
といった、首の寝違えに関する情報をまとめて紹介しています。

 

寝違えたら、温めるのか?冷やすのか?

朝起きたとき、首を動かすと痛みがある寝違え、「温めるのか?「冷やすのか」は、寝違えの原因によって変わります。間違った対処法をとると、逆に、痛みや症状が悪化する可能性もあるので注意が必要です。

捻挫(ねんざ)や打撲(だぼく)をした場合は、冷やした方が良いと一般的に言われています。しかし、一般的な寝違えの場合は、あまり冷やさない方が治りが良いです。

寝違えた場合は、基本的に、温めるのが基本です。寝違えの症状によっては冷やすこともありますが、「温める」「冷やす」のは、寝違えの原因によって変わります。

どう対処するのか?

下記で、寝違えの場合で、「温めた方が良いケース」「冷やした方が良いケース」の原因と対処法を紹介します。

温めた方が良いケース・寝違えの原因

朝起きたときに、首を動かすと痛みがある寝違え、この多くは、「就寝時の姿勢」と「冷え」が原因です。お酒の飲みすぎでソファーで寝てしまった場合など、変な姿勢で寝ると寝違えは起こしやすいです。

そのうえで、就寝時に、布団がかかっていないことで体が冷えると、筋肉が固くなり、その状態で、目覚めて患部を急に動かすと、筋肉がビックリして軽い肉離れのようになり寝違えの痛みが発生します。

冷やした方が良いケース・寝違えの原因

スポーツなど、体を動かしている人の場合、運動することで首の筋肉疲労や負傷などで、寝違えが起こることがあります。また、首をコキッと鳴らしたことで痛みが出たような、炎症による熱をともなっている寝違えの場合は、冷やすことで痛みを緩和する効果が期待できます。

 
針中野、駒川中野の中橋整骨院の問い合わせバナーの画像

ご予約・お問い合わせのボタン

 

寝違えを早く治す対処方法

ここからは、寝違えを早く治すための対処方法、改善に役立つ方法を紹介します。

多くの寝違えは温めて解消するのがオススメ!

特に、激しいスポーツや運動を行っていない人や、首をコキッと鳴らすなど、急な負担をかけた覚えがない人で、

  • ソファーなど寝ている時の姿勢が良くない状態で寝た
  • 枕があっていない状態で寝た
  • 起きたときの姿勢が普通でなかった
  • 目が覚めたら布団が、かかっていなかった
  • 体が冷えていると感じる


などのような人が、寝違えを起こしている場合は、まずは、痛みがある患部を暖めるのがオススメです。

布団の中で試せる即効・寝違え対処法!

寝違えて首が痛い時の対処法のイメージ写真
この方法は、軽い寝違えの場合に、実践することで、効果の実感が期待できる方法です。

布団の中で目覚めたときに、痛みを感じたら、まずは、痛みがある患部に手を当てて、患部を温めましょう。

手を当てる温めるポイント

  • 痛みを感じたらスグに実践する。
  • 痛みがある反対側の手を患部にそえる。
  • 10分ぐらい手をそえたままにする。
  • 1度で変化を感じない場合は数回行う。

なぜ、手を当てると良いのか?

手を当てることで、冷えて硬くなっている筋肉の血流を良くすることで、症状の改善をはかります。軽い寝違えなら、患部に手をあてるだけでも症状の緩和を感じることができます。
 

お風呂で温める

早く寝違えを治すためには、お風呂に入った時に、痛みがある患部やその周辺に、お湯をかけて温めて、血流を良くするのも効果的です。
 

腕のツボを刺激する

ツボを刺激し、血流を改善させることで寝違えの改善を早めることができます。

  1. 首を左右前後に、ゆっくりと動かします。
  2. 痛みが起こる方向に顔を向けた状態を維持します。
  3. 下記の写真の手首と肘の中間当たり、押して痛いところを指圧する。
  4. 1回5秒程度で指圧します。
  5. 何回か押します。
  6. 押しながら、痛みが取れるか試します。


寝違いに効く腕のツボの位置を記した写真

首の筋肉には、種類がある

首の筋肉の図
首には、複数の筋肉があります。具体的な筋肉としては下記の4つです。

  • 胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)
  • 斜角筋(しゃかくきん)
  • 肩甲挙筋(けんこうきょきん)
  • 頚板状筋(けいばんじょうきん)


寝違えを起こした筋肉が、どの筋肉であるのか?によって、期待できるツボの位置も変わります。その為、下記で、首の筋肉ごとにオススメなツボを紹介します。

寝違え対策のツボ

寝違え対策に使えるツボを、首の筋肉別に紹介します。
 

胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)に効くツボ

三陽絡(さんようらく)と「四とく」のツボの間のツボの位置の写真
寝違えを起こすと、胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)の筋肉に異常をきたしているケースが多いので、一番最初に試してもらいたいツボです。

ツボの位置

手首と肘(ひじ)の中間当たり、押して痛いところがツボです。

ツボ押しの効果

胃の働きを調整し、首の血流の流れを整えます。
 

斜角筋(しゃかくきん)に効くツボ

青霊のツボの位置の写真

ツボの位置

青霊と呼ばれるツボです。腕の内側、肘の少し上にあるツボです。

ツボ押しの効果

心臓の血流を整えることで、首の血流を整えます。
 

肩甲挙筋(けんこうきょきん)に効くツボ

青霊のツボの逆側、腕の外側のツボの位置の写真

ツボの位置

腕の外側で、青霊のツボの逆側にあるツボです。

ツボ押しの効果

心臓の血流を整えて、首から肩にかけての血流を整えます。
 

頚板状筋(けいばんじょうきん)に効くツボ

風府のツボの位置の写真

ツボの位置

風府(ふうふ)と呼ばれるツボで、両耳の下のラインで、首の後ろの中心にあります。

ツボ押しの効果

頭、鼻、のど、胸、おなか、おしりの体の中心を通っている血流を整えます。

寝違えの原因に合わせたツボを刺激する必要がある!?

上記の通り、首には、いくつかの筋肉があり、寝違えで痛めた筋肉に対して、効果が期待できるツボを刺激する必要があります。しかし、どの筋肉を傷めたのか?は、一般人では判断できません。その為、上記で紹介したツボを順番に刺激して、症状が改善されるか試すのがオススメです。
 

上記以外の肩、首など、寝違えに良いと言われているツボ

その他の寝違えに良いと言われているツボを紹介します。

淵腋(えんえき)のツボ

脇の下の液下(えっか)の淵腋(えんえき)のツボの位置の写真
液下(えっか)と言われる脇の下にあるツボで、肩回りの血流を良くするツボです。

※その他のツボは、下記を開いて確認してください。

<開く・たたむ>

ツボを刺激して、血流を良くするして寝違えを早く治す方法

ここからは、寝違いに効くと言われている、ツボ押しをすることで、血流を良くして寝違いへ対処する方法を紹介します。

首のツボ

風池(ふうち)

  • 風池(ふうち)のツボを押す意味
  • なぜ、寝違えに良いのか?
  • ツボの位置
  • ツボの押し方

天容(てんよう)

  • 天容(てんよう)のツボを押す意味
  • なぜ、寝違えに良いのか?
  • ツボの位置
  • ツボの押し方

肩のツボ

大椎(だいつい)

  • 大椎(だいつい)のツボを押す意味
  • なぜ、寝違えに良いのか?
  • ツボの位置
  • ツボの押し方

肩井(けんせい)

  • 肩井(けんせい)のツボを押す意味
  • なぜ、寝違えに良いのか?
  • ツボの位置
  • ツボの押し方

手・手首のツボ

労宮(ろうきゅう)

  • 労宮(ろうきゅう)のツボを押す意味
  • なぜ、寝違えに良いのか?
  • ツボの位置
  • ツボの押し方

合谷(ごうこく)

  • 合谷(ごうこく)のツボを押す意味
  • なぜ、寝違えに良いのか?
  • ツボの位置
  • ツボの押し方

落枕(らくちん)

  • 落枕(らくちん)のツボを押す意味
  • なぜ、寝違えに良いのか?
  • ツボの位置
  • ツボの押し方

神門(しんもん)

  • 神門(しんもん)のツボを押す意味
  • なぜ、寝違えに良いのか?
  • ツボの位置
  • ツボの押し方

腕のツボ

手三里(てさんり)

  • 手三里(てさんり)のツボを押す意味
  • なぜ、寝違えに良いのか?
  • ツボの位置
  • ツボの押し方

お腹のツボ

中脘(ちゅうかん)

  • 中脘(ちゅうかん)のツボを押す意味
  • なぜ、寝違えに良いのか?
  • ツボの位置
  • ツボの押し方

関元(かんげん)

  • 関元(かんげん)のツボを押す意味
  • なぜ、寝違えに良いのか?
  • ツボの位置
  • ツボの押し方

背中・腰のツボ

志室(ししつ)

  • 志室(ししつ)のツボを押す意味
  • なぜ、寝違えに良いのか?
  • ツボの位置
  • ツボの押し方

腰陽関(こしようかん)

  • 腰陽関(こしようかん)のツボを押す意味
  • なぜ、寝違えに良いのか?
  • ツボの位置
  • ツボの押し方

脚・足首のツボ

足三里(あしさんり)

  • 足三里(あしさんり)のツボを押す意味
  • なぜ、寝違えに良いのか?
  • ツボの位置
  • ツボの押し方

承山(しょうざん)

  • 承山(しょうざん)のツボを押す意味
  • なぜ、寝違えに良いのか?
  • ツボの位置
  • ツボの押し方

三陰交(さんいんこう)

  • 三陰交(さんいんこう)のツボを押す意味
  • なぜ、寝違えに良いのか?
  • ツボの位置
  • ツボの押し方

懸鐘(けんしょう)

  • 懸鐘(けんしょう)のツボを押す意味
  • なぜ、寝違えに良いのか?
  • ツボの位置
  • ツボの押し方

足のツボ

湧泉(ゆうせん)

  • 湧泉(ゆうせん)のツボを押す意味
  • なぜ、寝違えに良いのか?
  • ツボの位置
  • ツボの押し方


ツボ押しの効果を高める方法

ツボ押しを行う場合は、効果的に行う方法を紹介します。

  • 呼吸に合わせる
  • アロマを活用する
  • 強く押しすぎない


 

大阪市東住吉区の整体、整骨院の問い合わせバナーの画像

ご予約・お問い合わせのボタン

冷やした方が良いケース

捻挫や打撲のように、炎症内出血を起こしている場合は、冷やして炎症や内出血を抑えると痛みを和らげることができます。

炎症がある寝違えなら冷やす

スポーツなどの運動で、首の筋肉疲労や負傷が起こっている場合、または、首をコキッとやって傷めた場合などで、患部が熱をともなって炎症している場合は、冷やして炎症を抑えることで痛みを緩和することができます。

どうやって冷やすのか?

寝違えで冷やす場合は、氷水などではなく、冷シップを使います。その後は、安静にして回復を待ちます

 

腕の運動で寝違えの痛みを治す方法

漫画「ゴッドハンド輝」で紹介された、腕を動かす出かで寝違えを治す方法があります。これは、脇の下の神経が圧迫されることで、寝違えが起こるという理論を元に、腕を動かすことで血流を良くして自然に痛みを取る方法です。

基本的に、寝違えで痛い方の腕を、カラダの後ろにやったり、上に上げたりして、脇の下の筋肉を伸ばす運動を行うだけで、簡単にできる方法です。

 

寝違えた場合、やってはいけないこととは?

寝違えた場合、痛みを取りたくて、何かしたくなる人が多いと思います。しかし、一般的に、良いと思われていることでも、実は症状や痛みを悪化させているケースもあるので注意が必要です。

ここでは、寝違えた場合に、やってはいけないコトを紹介します。

一般的な寝違えの場合のダメなこと

冷えが原因で寝違えになっている場合は、冷やさないことが大切です。体をいかに冷やさないか?といった対策をとるのが大切です。

辛い食べ物・消化に悪い食べ物

刺激物や消化に悪いモノを食べると、胃に負担がかるので、胃の働きが悪くなり、胃の血流が滞ります。胃の血流が滞ることで、全身の血流の状態も影響するので、寝違えが治りにくくなるので注意が必要です。

深酒

お酒の飲みすぎは、自律神経のバランスを崩す原因になります。自律神経のバランスが崩れると、寝違えの回復にも影響するので、寝違えになった場合は、お酒は飲みすぎないように注意しましょう。

揉んだり・叩いたりしない

寝違えを起こした部分は、揉んだり、叩いたりすると、寝違えの治りが遅くなるのでやめましょう。

 

炎症がある寝違えの場合のダメなこと

炎症があるのに温める

肩コリなどは、温めて血流を良くすると治るのが早くなります。その意識があり、寝違えた場合も温めればいいと思われる人もいるようです。

しかし、炎症を起こしている寝違いの場合は、温めると、炎症がひどくなり、症状が悪化する可能性があるので注意が必要です。

単純に筋肉のコリが原因の場合は、痛みがある部分の周囲を暖めるといいです。

冷やし過ぎる

炎症をともなう痛みがある寝違えになった場合は、冷やすのも効果的ですが、1時間やひと晩中、冷やすのはやり過ぎです。冷やし過ぎると、血流が悪くなり、治るのがお少なる可能性があります。炎症をともなった寝違えの場合は、最初の5分~10分程度、冷やせば十分です。

また、肩コリなどが原因の寝違えの場合は、冷やすと、血流が悪くなり、よけいに症状が悪化する可能性があるのでやめましょう。

マッサージする

炎症している寝違えの場合は、マッサージをすると、炎症が広がって、症状が悪化する可能性があるので止めましょう。

ストレッチ

背中など肩甲骨周辺のストレッチは、痛みを軽減する効果があるとも言われています。しかし、炎症を起こしている寝違えの場合は、ストレッチで体を動かすことで、炎症がひどくなるので、ストレッチはやめましょう。

 

どうするのがオススメなのか?

温めるのか?冷やすのか?自分で判断するのは難しいと思います。その為、一番、オススメなのは、整骨院や病院などの専門家に見てもらうことです。

もしも、整骨院や病院などに行きたいない場合は、まずは、無理はしないで安静にしておくことが大切です。

通常は、3日程度で自然に治ることが多いです。しかし、重症化しているケースでは、1週間以上、痛みが続いたり、肩や腕にしびれの症状が起こることもあります。

 
首の痛みの中橋整骨院の問い合わせバナーの画像

ご予約・お問い合わせのボタン

 

そもそも、寝違えが起こる原因は、何なのか?

寝違えの多くのケースは、冷えやストレスなどによる、筋肉のコリが原因であることが多いです。あるいは、首の周囲の靭帯や筋肉に炎症を起こしているケースがあります。

冷え

体が冷えると、血流がわるくなり、筋肉が固くなります。その状態で、急に筋肉を動かすことで、寝違えになることがあります。特に、冬の寒い時期や、季節の変わり目など、寝ている時に体が冷えると、寝違えを起こす原因になることがあります。

血行不良によるコリ

筋肉の疲労などで、筋線維の間を走る毛細血管が圧迫されると、血流がわるくなります。血流が悪い状態が長時間つづくと、筋肉に疲労物質が貯まって、筋肉がコルことで、寝違えの原因になることがあります。

姿勢が悪い状態が続いた

姿勢がわるいと、肩や首周辺の筋肉に負担がかかります。特に頭は、体重の10%もあり、数キロある重たい部位を首で支えているので、姿勢が悪い状態が続くことで、頭を支える筋肉に負担がかかり、コリが起こり、寝違えが起こる原因になることがあります。

ストレスがたまっている

ストレスがたまると、脳が影響を受け、筋肉もコリにつながることがあります。直接的な寝違えの原因にはなりませんが、間接的に、寝違えの原因になるとも考えられます。

靭帯や筋肉を傷めてしまう

首に負担がかり、睡眠時に長時間、首周辺に負担がかかり続けたことで、靭帯や筋肉を傷めてしまうと、炎症を起こし、痛みを伴う寝違えになることがあります。

脇の下の神経の圧迫

脇の内側を通っている「腋窩神経(えきかしんけい)」が圧迫され、血行不良になることで、首に痛みがでて、寝違えになるケースもあります。

 

寝違えの予防・対策

寝違えをよく起こす人は、生活習慣の中に、寝違えしやすい原因があるかもしれません。その為、ここでは、寝違えを起こさない為の予防方法や対策などに関することを紹介します。

温度の上下する時期は要注意

季節の変わり目など、温度が上下する時期は、普段の着るモノ、寝るときのパジャマや布団など、体温調節が適切に行うのが大切です。体温調節が適切に行えと、どうしても体を冷やすことになります。体が冷えると、筋肉が固くなり、朝起きたときに寝違えを起こしやすくなるので注意が必要です。

枕が寝違えの原因

寝違えの原因として枕が話題になることがあります。枕の高さがあっていない場合、または、布団が重すぎる場合はど、寝返りがしにくいケースでは、首に負担がかかり、寝違えを起こす可能性があります。

パジャマが原因

血流が悪いのが原因の寝違えの場合、サイズが合っていないパジャマを着ていると、「カラダを締め付けて血流が悪くなる」「布団とパジャマが絡まって寝返りしにくくなる」「布団の中で動きにくくなる」といったことが原因で、血流が悪くなると、筋肉のコリが原因で、寝違えを起こしやすくなるケースがあります。

普段の姿勢を意識する

猫背など姿勢がわるいと、どうしても血流が悪くなり、筋肉がコリやすくなります。筋肉がコルと、寝違えが起こりやすくなる可能性があります。その為、コリを起こさないために、

  • 鞄の持ち方を注意する
  • 鞄は、片側の方だけにかけていると、肩が凝る、骨格が傾くなど、コリを生む原因になります。意識的に、左右の肩を使って鞄を持つようにしましょう。

  • デスクワーク中は、休憩を入れる
  • 長時間デスクワークをしていると、同じ姿勢を長時間続けることになり、猫背になり、肩や背中、首などの血流が悪くなります。定期的に、休憩をとって、ストレッチなどを意識して行いましょう。

  • 目を使い過ぎない
  • パソコンやスマホを使うと、思った以上に目が酷使されます。ホットタオルなどで、目の疲れを取ることで、カラダのコリをとるケアも大切です。

ストレス解消も心がける

ストレスがたまると、自律神経のバランスが悪くなり、筋肉も凝りやすくなります。その結果、肩こりなどが慢性になると、寝違えを起こしやすくなります。その為、休日にストレス解消が出来る趣味などを持って、ストレスをためないのも大切です。

ストレッチや運動を行い血流を良くする

カラダの血流を良くする、または、ストレスを解消する意味でも、定期的に運動する習慣を持っておくことで、カラダのコリを予防する効果が期待できます。

冷え性予防をする

冷え性の人は、どうしてもカラダへの血液の流れが悪くなり、筋肉が凝りやすくなります。その為、寝違えを起こしやすく、冷え性の人は、冷え性対策として、適度な運動や半身浴、足湯であったり、カラダを冷やさない意識が大切になります。

首や肩、肩甲骨の柔軟性をよくしておく

寝違えの多くは、血行不良が原因だと言われています。血流を良くする為には、首や肩、肩甲骨などの柔軟性を良くしておくのがオススメです。毎日、ストレッチをする習慣、または、マッサージをする習慣を持って、凝りにくい体質にすると良いです。

深酒しないようにする

人によっては、お酒を飲みすぎた翌朝は、寝違えを起こしやすいという人もいます。これは、お酒を飲みすぎたことで、寝返りが十分に行えなかったのが原因と言う人もいます。寝違えが多い人は、お酒を飲んだ翌日になっているか?関連性を意識してみると良いかもしれません。

 

痛みが引かない場合は、病院で検査する

寝返りによって、痛みが、なかなかひかない場合、または、ひどい痛みがある場合は、病院や整骨院など専門家に見てもらうのがオススメです。特に、痛みがひどい場合は、病院で、一度、レントゲンをとるなど、キチンと診察を受けた方が良いです。

 

\ SNSでシェアしよう! /

中橋治療院 東住吉区(駒川中野・針中野・今川)で30年以上の実績の注目記事を受け取ろう

NO IMAGE

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

中橋治療院 東住吉区(駒川中野・針中野・今川)で30年以上の実績の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。